平成17年4月3日(日) 愛・地球博1(全期間券購入)

3月25日から始まった愛・地球博。すぐに行きたかったのですが
全期間券が売り切れで入手できずに待っていたところ、万博会場に行けば買える、
という情報を入手したので、チケットを買いに万博会場まで行きました。
(実は売り切れではなく、当初販売していた全期間券には写真を貼る必要がなく
使い回しが可能だったため、販売を中止して変更したらしいです。
当初の全期間券は、入場時に新しいものと交換になったようです。)

 
万博会場です。前にリニモ開通時には、終点の万博八草駅まで行ってしまったので万博会場駅で降りるのは始めてです。

チケット売り場に行くと、確かに全期間券を売っています。
さっそく全期間券を購入しました。全期間券には自分の写真を貼る必要があるのですが
今日は写真なしでも入れる(証明の紙をくれました)というので、少しのぞいて行くことにしました。


すでに午後4時過ぎです。土曜日なので結構人がいました。


さっそくすぐに入れるJR東海の超伝導リニア館を見ました。
なかなか面白かったです。


日立館、トヨタ館は行列していたのでパスして、キッコロゴンドラで
長久手会場の反対側に行ってみることにしました。


初ゴンドラです。会場が見渡せて快適でした。
(瀬戸会場へ行くモリゾーゴンドラは無料ですが、キッコロゴンドラは有料(600円)です。)

 
ゴンドラを降りて目の前のポーランド館に入りました。左の写真は地下体験の岩塩坑です。本物の岩塩が飾ってありました。
次に隣のウクライナ館へ。右の写真は「スキタイ人の女性像」です。どちらにもレストランがありました。
(いつか両レストランに行ってみたいと思っていたのですが、結局行けず終いでした;o;。)


次にロシア館。結構広いです。

 
入るといきなりマンモス。模型らしいですが、良くできていて満足しました。
他にも有人宇宙船の実物など、いろいろ展示してあって見応えがありました。

リトアニア館はらせん状のスクリーンに、リトアニアの映像が流れていました。
その奥にバーがあったので、リトアニアのビール(缶:700円)を飲みました。

 
ほろ酔い気分で隣のイギリス館へ。入り口を入るとイングリッシュガーデンを散策。きれいでした。


 
チェコ館には、いろいろな楽器があって面白かったです。

 
あゆみがいたら喜んで叩いてまわりそうです^^。
(いつかあゆみを連れてこようと思っていたのですが結局行けませんでした。)



 
ルーマニア館です。入り口に手動の大きな水車がありました。
奥にはステージがあって、定期的に民族舞踏などのショーをやっているようです。
右の写真の斜面は、丘陵をイメージした客席です。

 
オーストリア館では、木のスロープを滑り降りるソリ滑りを体験しました。
なかなか面白かったです。

アイルランド館には、アイルランド国立博物館が約100年前に作成したハイクロス(巨大な十字架)が展示してありました。

 
小腹が空いたのでベルギー館でワッフルを食べました。風味が良くて美味しかったです。

雨が降ってきたので、IMTS(自動運転バス:200円)で北ゲートまで戻りました。


最後にワンダーサーカス電力館に入りました。
(写真は万博会場に入ってすぐに撮ったものです。)

 
ループを上がっていって乗り物に乗ります。

 
中では、乗り物が右を向いたり左を向いたりしながら、いろいろな景色を見せてくれます。
途中で万博会場内が見渡せてきれいでした。

初めての万博でしたが、全部見るにはまだまだ時間が掛かりそうです。
無事、全期間券を購入できたので、ゆっくりと見ていきたいと思いました。


戻る