平成12年9月16日(土) 晴れ 涸沼&那珂湊
皆さん、こんにちは。今週末(9/14−16)は石岡のお祭りでした。
まいえ家は15日に石岡の実家にお泊まり。
この釣りの機会を逃す手はないと、まいえはさっそく
うめぴぃに電話。マゴ*ヒラに再挑戦が決まりました。
[涸沼] 5:00-6:30
日の出の午前5時半を狙って涸沼のいこいの村に来ました。
餌のハゼの確保のためです。突堤にはすでにシーバスを狙うルアーマンが
入っていたので、東側の岸で竿を出すことにしました。

突堤にはルアーマン。沼ではバチン、バチンと小魚を追う音が聞こえていました。
ハゼ天秤に5号の錘、ハゼ5号針1本を付けて投げ込みます。
すぐにククッと魚信がありますが、なかなか乗りません。
投げてはサビキを繰り返す内に良い引きで上がってきたのは
生き餌にはちょっと大きいサイズでした。なかなか気持ち良い引きです^o^。
どうもこのサイズはかり5匹ほど釣ったところで、やっと5センチほどの生き餌サイズ。

うめぴぃは中通し錘の1本針仕掛け(左)。生き餌サイズの貴重な1匹ですが、
写真を撮った後逃げられてしまいました;o;(右)。
生き餌サイズはあまり確保できませんでしたが、
午前6時半になったので那珂湊に移動しました。
[那珂湊港] 7:30-10:00
那珂湊でまんまと突堤の近くに車を止めて、先端に入ります。
(先端付近で寝ている人がいたのですが、跨いでしまいました。ごめんなさいm(_'_)m。)
一番小さいハゼを付けて投げ込みます。
良い所に行きました。さびいてくるとガツン。
合わせを入れる余裕もなく引かれます。
上がってきたのはまあまあの型のマゴチでした^o^。
ドキドキしながら初マゴチを抜き上げました。

いきなり一投目に来ました。マゴチ30センチです。
これで気合いが入りましたが、残りの餌が大きすぎたのかこれまででした。
[大洗ゆっくら健康館]
暑くなってお腹も空いたので、大洗で見かけた温泉に行きました。
プールもある町営の施設です。温泉はあの1億円で掘った本物の温泉とのことでした。
値段を見ると900円と思ったより高かったのでちょっと躊躇しましたが、
汗だくで気持ち悪かったので入ることにしました。
(9月一杯は感謝期間とのことで700円になってました^^)

ゆっくら健康館はマリンタワーの道を挟んだ向かい(西側)です。
料金はちょっと高めですが本物の温泉+薬湯+サウナがありました。
ここで食事をして一休みしていたら、地元のじいさん、ばあさんが集まって
カラオケを始めようとしていたので早々に退散しました^^;。
[再び涸沼] 1:30-3:00
青イソメが余っていたので涸沼に再びハゼ釣りに行きました。
今度は涸沼の東側に行こうとしたのですが風のため、水面があれていたので
西側の昔言ったことのある「網掛公園」に行きました。
「網掛公園」は、「いこいの村」から3km程西にあります。
うめぴぃはすぐに釣りに行きましたが、
まいえは車で1時間ほど寝てしまいました。

小さな公園ですが、釣り人は多いです。
うめぴぃに聞くとかなり渋い様子。ハゼ5号針で釣りますがなかなか釣れません。
そこでたまたま持っていたフナの3号針に代えるとすぐに釣れました。
5センチほどの生き餌サイズです。この後もこのサイズが続けて釣れました。

小さな公園ですが、運動場もあります。駐車場脇の芝生ではBBQをやっていました。
うめぴぃと合わせて生き餌サイズが10匹になったので、
那珂湊でマゴ*ヒラに再挑戦することにしました。
[再び那珂湊港] 4:00-5:00
那珂湊は釣れていないらしく駐車場はガラガラでしたが、
残念ながらベストポイントは満員でした。
それでもせっかく良い餌があるので、試してみましたがダメでした;o;。
帰り際には、ベストポイントで小さめのマゴチと良方のヒラメが
釣れていました。うーむ、悔しいなぁ。
人が釣れているのを見ているのもつらいので1時間程で納竿しました。
<本日の釣果>
朝釣ったハゼは天ぷら用に良いサイズでしたが、投げ損ないなどで
使い切ってしまいました。良方のハゼはうめぴぃが釣ったものです。
マゴチは30センチくらいでしたが、なかなか引きますねぇ。

マゴチと餌のハゼ。ハゼも美味しそうでしょ^^。
<料理>
マゴチは本を見て、薄造り(もどき)にしました。
マゴチのアラとハゼはみそ汁です。

マゴチの刺身は甘みがあって、ちょうどフグの刺身のようでした。
とても美味かったです。。。みそ汁のハゼ、結構好きです。
次回は天ぷら用に、ハゼもがんばろうかな^^。
では。
戻る