平成13月8月15日(水) 曇り 鹿嶋でカワハギ
皆さん、こんにちは。久しぶりに鹿嶋に行って来ました。
せっかくの平日の単独釣行(あゆみ抜き)なので、鹿嶋北新堤、南浜のイシモチ、
那珂湊、涸沼、常陸那珂港と色々と悩んだのですが、
那珂湊のマゴヒラを鹿嶋で試してみたかったので、鹿嶋港公園にしました。
午後2時頃に出発して、鹿嶋で餌屋に寄り、青イソメを買うついでに聞いてみました。
「鹿嶋でハゼが釣れるのはどこですか?」。。。「港公園かな。。。」
聞くのもためらわれたのですが、鹿嶋でハゼはピンと来なかったみたいです^^;;;。
ともかく港公園ならハゼも釣れそうなので決定しました。
[鹿嶋港公園]
14:00-18:00

平日なので空いてはいますが、夏休みのため子供連れがそこそこいました。
さっそく遊覧船乗り場の港内(チケット売場の前)でハゼ釣り開始。
先日の涸沼の仕掛けをそのまま投げ込むと足下で魚信。
15センチ位のハゼでした。。。ちょっと餌には大きいです。
遠目に投げると根掛かりするので足下を中心に狙いますが
同サイズを1匹釣った後、魚信が遠のきます。うーむ。
途中、隣で釣っていたおじさんが声を掛けてきます。
「さっき、小さいカニを付けて投げ込んでおいたら、大きいのが来ちゃったよ。なんだろう。アイナメかな。」
「そうですね。チヌ(クロダイ)とか。」(そんなの釣ったことないから分かんないよ;o;)
港内で団子釣りをやっている人はクロダイ狙いのようですが、、、スズキはカニ食べるのかなぁ^^;。
魚信が遠のいたので本来の目的の場所に移動しました。
遊覧船の出入り口の突堤先端です。船道の掛け上がりのマゴヒラを狙う算段です。
さっそく先ほどのハゼを付けて投げ込みます。
同時に小さいハゼを調達するためハゼ釣りも開始。
すぐに、餌サイズのハゼが釣れたので交換しました。
隣では小学生くらいの男の子達が、ポツポツとハゼを釣っています。
どうも、ハゼもこっちの方が釣れそうな感じでした。
(さっきの場所は流れがないから水が汚かったです。ハゼの色も黒っぽかったし。)
さて、マゴヒラ釣りは魚信がありません。その上、船が通るたびに
仕掛けを上げないといけないので面倒臭くなりました。
そんなとき、男の子によい魚信。
「これはハゼじゃないよ(@^o^@)」
まあまあの型のカワハギでした。
しめしめ。。。港公園は私のカワハギ釣りのホームグランドです。
さっそく、1.5号の磯竿に中通し錘を付けて探り釣りを開始しました。
探り釣り自体も、久しぶりです(錘5号、鮒針2号、ハリス0.4号)。
はじめは、いつもの港外向きのポイントで始めたのですが、
風が強く魚信がまったく分かりません。餌は無くなるので魚はいるみたいでしたが、
ただでさえ餌だけ取られやすい釣りなので、諦めて港内向きに移動しました。
さて、内向きで始めた所、結構魚信があります。
ツイッ、、、、ググッ。
一匹目はあっさり釣れてしまいました。それほど大きくはないですが、
カワハギ独特の小気味よい引き。いいですねぇ。
この後、魚信はあるが掛からない状態が続きますが、なんとか2匹追加しました。
最後に、20センチくらいのカワハギが掛かったのですが、
(カワハギにしては)強烈な引きだったため、途中で魚を見てしまい
カワハギが反転し、ハリスを切られてしまいました。。。悔しかったです。
カワハギは歯が鋭いので上を向いているうちに一気に上げないとダメですね。
ちょっと粘ったのですが、小型のギンポに針を飲まれて
カワハギ用の小針がなくなったので終わりにしました。
手前に投げておいたマゴヒラ竿を上げたところ餌だけ無くなっていました。
何かしら、いることは居るみたいですね。
<本日の釣果>

カワハギ×3、ハゼ×4(2匹は餌として消耗)、ギンポ×1
2年ぶりくらいのカワハギ釣りでしたが、楽しかったです。魚信が多く、餌のなくなり方も
早かったのでまだまだ釣れそうでした。。。明日は肝合えだぁ(@^o^@)。
では。
戻る