ピアノ試験
(掲示板などで頂いた情報を紹介しています)

情報を
頂いた方

レポート

日時

きよさん

ピアノの話ですが、家のピアノが電子ピアノで鍵盤が軽くて、レガートがなかなか上達しないので、まだ1曲しか合格してません。聖徳の先生はなかなか厳しくて、地元の先生も驚いています。ですが試験を突破するためには、聖徳の先生のコメントをよく聞いて、にっこりにこにこして、対応するようにと地元の先生に言われました。ピアノのレベルが高いことは就職率の高さにつながっているみたいですよ。確かに初めての試験の時は私もずたぼろでしたけどね!

2001.09.19

ふくちゃん

私が(ホーム)レッスンを受けている先生は(学校が近いこともあるのですが...)通教生を何人か見ているそうです。話を聞くと、通教生のほうが"ラク"?(甘い?)のように感じます。(^_^;)...ちょっと厳しいですよね。保育士試験のピアノの方が数段優しいレベルですよ。まあ、現場で要求されるレベルもわかりますが、資格が取れなければ始まらないわけですからね。...あと、確かににこにこして、はっきり受け答えするのは試験官(教官)に好印象を与えるようです。(私的感想) 試験官(教官)によっては、指導しながらの試験になるので、そうしたほうが緊張せずに受験できる気がします。

2001.09.20

ぱんださん

私もピアノ試験受けました。2拍子がなかなかくせもの。楽譜どうり弾くだけなら楽なんですけどね。ハノンという指の練習毎日ちょっとずつでいいからやったほうがいいですよ。音がしっかりして安定感が出ます。県の保育士試験、青森や盛岡のほうが関東より全然簡単みたいですよ。ピアノ試験は絶対青森でしょう。バイエルの中から出る曲が決まってますし。けっこう他県から試験受けに来てるみたいです。

2001.09.20

戻る